法人営業にも効果絶大! 税理士先生は教えない「会社にお金が残る規程活用術」
経営者のアポをとるには、トークを磨くよりも
「すぐ役に立つネタ」をお持ちするのが一番!
社長が「知っている」ことで得られるお金があります。
例えば、以下でご紹介の150万円の削減。
同じ金額を純利益として上げるために必要な売上はいくらでしょうか。
儲かっていて、会社にお金を残したい社長に喜ばれる情報をご紹介します。
個人のお客様にも使える情報も紹介しています。
出張時の交通費、宿泊費、出張手当(日当)の取り扱いを定めた社内規程のマニュアルです。
税務調査で否認されないためには、きちんとした旅費規程を定め、日々の正しい運用が不可欠です。
個人の支出としては大きな割合を占める家賃や水道光熱費などの住宅関連費を経費化するための『住宅規程活用マニュアル2.0』です。
このマニュアルのポイントは、賃貸住宅に住んでいるのであれば、借上社宅制度を導入することにより、最大で賃料の95%程度までを会社の経費として支出することができるようになることです。
社長に賞与を出すことで、社会保険料をガツンと削減するためのマニュアルです。
現在の法律上では、会社が社長に賞与を出すこと自体は自由です。役員賞与を損金算入する方法はきちんとあります。
火災保険は火事に遭ったときだけのものではありません。
日常生活で物を汚したり壊してしまったなどのちょっとした事故でも補償してもらえるとても心強い味方です。
正しい知識を知り、上手に活用しましょう。
独立起業をしようという人が、知らずに損をしてしまいがちな税金、社会保険関係の落とし穴に落ちないようにするためのマニュアルです。